家庭や職場でインターネットの接続時にお世話になる「LANケーブル」ですが、
量販店などに行くと、いろんな種類のケーブルが販売されている為、
どれを購入すれば良いのか迷ってしまいます。
本日は、LANケーブルについてまとめてみました。
1.種類
「ストレートケーブル」と「クロスケーブル」の2種類があります。
「クロスケーブル」はパソコン同士をLANケーブルで接続する時に使うケーブルですが、
最近はパソコン側で自動的にケーブルの種類を判別し切り替えるので、
クロスケーブルを利用する機会はほとんどありません。
LANケーブルを購入するときは「ストレートケーブル」を選びましょう。
クロスケーブルには区別のため「×」などの印がついています
続きを読む LANケーブルの種類
カテゴリー: サポート
トラブル Q & A(メモリ編)
今回は日々寄せられるトラブル相談の中から、
メモリに関するものをピックアップしました。
Q. メモリが不足するとどうなるのですか?
A. メモリはシステムやアプリケーションが動作する為に必要なものです。
起動している全てのアプリケーションがメモリを使用するため、
多くのアプリケーションを同時に起動したり、サイズの大きな書類を開くと、
より多くのメモリを必要とします。
メモリが不足すると、システムはハードディスクの空きスペースを利用し、
不足した分のメモリを補います。これを「仮想メモリ」といいます。
この機能により、メモリが不足した場合でもシステムやアプリケーションは
安定して動作する様になっています。
しかし、ハードディスクはメモリと比べ、読み書きの速度が格段に遅く、
動作がもたつく原因にもなりますし、空き容量不足だとフリーズしやすくなります。
作業に見合った十分なメモリを用意しましょう。
続きを読む トラブル Q & A(メモリ編)
トラブル Q & A(HDD編)
今回は日々寄せられるトラブル相談の中から、
ハードディスクに関するものをピックアップしたいと思います。
Q. Macが起動しません。どうしたらいいですか?
A. まず、Macの電源が入るか否かで対応は変わってきます。
電源が正常に入るようでしたら、メモリやHDDのトラブルが原因かもしれません。
早めに当店へお持ち込み下さい。
Q. HDDからカラカラ音が聞こえて起動できないんですが、データは救出できますか?
A. 実際には検証してみないと何とも言えませんが、ユーティリティソフトなど、
負荷の掛かる作業は止めて、できるだけ早めに当店へお持ち込み下さい。
音が聞こえ始めてから間も無いのでしたら、復旧できる可能性は高いと思います。
Q. HDDの交換はどれくらいの間隔で行ったほうがいいんですか?
A. HDDにも個体差はありますので一概には言えませんが、
おおよそ2~3年位で交換をしていただいた方が良いかと思います。
まめなバックアップを取っていらっしゃる方であれば、
故障ギリギリまで使って頂くのも1つの方法ですが、
データの保護を考えると、早めの対応が良いかと思います。
Q. 子供の写真など、大事なものがいっぱい入っています。何とか取り出せませんか?
A. はい、可能な限りデータが取り出せるよう努力いたします。
但し、故障具合によっては高額な復旧費用が掛かる場合もございますので、
そうならないように、日頃のバックアップを心掛けて下さい。
外付けHDDの購入は1~2万円で済みますが、
データ復旧は数十万円もの費用が掛かる場合もございます。
Q. 内蔵HDDの容量を大きくしたいのですが、どれくらいまで増やせますか?
A. 機種によって最大容量は変わってきますが、あまり大きすぎると
故障した時の損失も大きくなりますので、ほどほどの容量にしておくのがオススメです。
例えば、内蔵HDDの容量が1TBだったとすると、
バックアップ用のHDDはそれ以上の容量を準備しなければなりません。
マックラックは4月も休まず営業いたします。
Macの型番を調べる
自分の使っているパソコンの型番ってご存知ですか?
Windowsパソコンの場合は、その製品の型番が本体の裏側に
記載されている場合がほとんどなので、それを見ればわかります。
例:NECのノートパソコンの場合
では、Macの場合はどうでしょうか?
Macの製品型番は通常「M○○○○J/A」という形式です(※1)。
また、製造番号は11桁の英数字です。探してみましょう。
製造番号やスペックは記載されていますが、型番が見当たりません。
実はMacには、本体に型番が記載されていません。
本体にはModel No.(※2)が記載されていますが、これは型番ではありません。
では、どこを見れば型番が分かるのでしょうか?
続きを読む Macの型番を調べる
G4の電源が入らない!
PowerMacG4の最終モデルが生産完了になってから5年以上が経過しました。
アップル製品は修理の受付および部品の供給が「生産完了から5年」となっていますので、
現在、PowerMacG4はアップルでの修理が受けられなくなっています。
最新のIntel Macでは完全に使用できなくなってしまった、
OS 9環境で動作するソフトウェアや周辺機器を使い続ける為にも、
まだまだ手放せないと言う方も多いのではないのでしょうか?
マックラックではPowerMacG4の修理/メンテナンスから
パワーアップまで幅広く承っております。
たとえば、G4最終型のMDDモデルで多発している
「電源が入らない」症状にも可能な限り対応を続けております。
「修理もしたいが、まずはデータを取り出したい」という場合も、
まずは一度ご相談ください。
そのほかにも… 続きを読む G4の電源が入らない!
ハードディスクの寿命は?
昨日まで何ともなかったのに、今日電源を入れたら起動しなくなった。
強制的に電源を落としたら、?マークが表示され起動しない。
そんなご経験はありませんか?
そんな経験をすると、気になってくるのがハードディスクの寿命。
いったいどれくらいで壊れるものなんでしょうか?
ハードディスクの故障原因はいくつか考えられるため、
これだけ気をつけておけば、という決定的なものはありません。
しかし、マメなバックアップや定期的な検証など、
メンテナンスを行うことで、致命的なダメージを避けられるかもしれません。
続きを読む ハードディスクの寿命は?
ソフトが突然終了する
「Safariでいろんな情報を閲覧していたら突然終了した」
「IllustratorやPhotoshopを使っていたら突然終了した」という経験はありませんか?
「Mac OS Xは安定しているOSなんじゃないの?」と言われることもありますが、
機械的なトラブルが絡んでいたり、
適切なソフトウェアがインストールされていない場合はそうとも言えません。
何度やっても同じところで終了したり、
ファイルを開こうとすると終了してしまう現象が発生する場合は、
以下のことを確認して下さい。
続きを読む ソフトが突然終了する
故障しても慌てない為に
作成したデータや、Eメール、取り込んだ音楽、撮影した写真など、
パソコン内のデータは「ハードディスク」という部品に保存されています。
この「ハードディスク」は、大量のデータを高速に読み書きできるのが長所ですが、
高温や衝撃に弱く、コンピュータの中では故障が多い部分です。
ハードディスクの最大の問題は、ほとんどの場合
「故障してしまうとデータが失われる」ということです。
なんとか復旧が可能だったとしても、大変な労力や費用が必要になる場合がほとんどです。
ですので、コンピュータを使う全ての方にとって、
あらかじめ外部にもデータを複製保存しておく【バックアップ】は必須の作業です。
幸い、Mac OS X v10.5以降には「TimeMachine」が標準で備わっています。
ですから、外付けハードディスクを一つ用意すれば、
ほぼ全自動で定期的なバックアップを取ることができるだけでなく、
トラブルが発生した時も簡単に復旧することができます。
また、トラブルが発生してから対応するのではなく、
定期的にシステムのメンテナンスやハードディスクの交換を行うなど、
良い状態を保ち、トラブルの発生を未然に防ぐことも重要です。
最新のハードディスクに交換することによって、消費電力の減少や
容量の増加、動作の高速化といった進化の恩恵を受けることもできます。
マックラックでは、お使いのMacやOSのバージョン、使用方法に応じた
バックアップ方法・ハードディスク交換などをご提案しております。
関心はあるが、どうしたら良いのか分からないという方は
ぜひ一度ご相談ください。
純正ワイヤレスキーボード
現在のアップル純正キーボードは、
アルミ素材のボディにノート型と同様の薄型キーを組み合わせたものとなっています。
場所を取らない大きさや薄さが魅力ですが、この軽いキータッチよりも
従来のキーボードの方が好きだったという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
この度マックラックに、ポリカーボネート素材の透明感あふれるデザインが特徴的な
先代Apple純正 ワイヤレスキーボード(JIS)が台数限定で入荷しました。
今では非常に入手困難なこの商品を新品未開封(外箱無し)でご提供!!
『 Apple Wireless Keyboard(JIS配列) M9270J/A 』
現金特価 ¥6,930-(税込)
動作条件
Mac OS X v10.2.6以降 (Snow Leopard対応)
Bluetoothを標準搭載、または対応するアダプタを装着したMacintosh
(動作には 単3電池4本が別途必要です)
インテルCPUのMacは、ほぼ全ての機種がBluetoothを持っていますので使用できます。
もちろん最新のiMacやMac miniにも完全対応しています!
在庫がなくなり次第終了となりますので、ご購入はお早めに。
ホームフォルダは大事です。
Mac OS X がリリースされてから随分と経ちますが、
まだまだデータの保存や扱いに慣れない方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで今回は、絶対にやってはいけない一例を挙げておきたいと思います。
Macを購入して最初に行う設定の中に、「アカウント作成」というものがあります。
製品のユーザー登録と混同してしまう方も少なくないようですが、
ここで作成した「アカウント」は一度作成してしまうと、簡単には変更できません。
(家のアイコンがログイン中のアカウント「ユーザ」になります)
時として、ホームフォルダの名前を直接変更する方もいるようですが、
大事なデータが一瞬にして消えてしまいますので、
絶対にこのような作業は行わないで下さい。
続きを読む ホームフォルダは大事です。