家庭内ネットワークの速度について、
あまり意識したことがない方は多いかもしれませんが、
これまでは、ネットワーク機器のことを考えても、
10/100Mbpsで構築するのが一般的でした。
しかし、Mac自体は古くからその10倍の速度にあたる
「ギガビット(1000Mbps)」をサポートしていますが、
その速度を実現できるハブやルータといった機器が非常に高価だったため、
その速度を発揮できなかったというのが本音だと思います。
ところが最近は、こういったネットワーク機器も値下がりし、
比較的簡単に導入できるようになってきていますので、
新しいパソコンのご購入をお考えの方やネットワークの再構築をご検討の方は、
このギガビット環境も併せてご検討下さい。
ギガビットネットワークを構築するには
続きを読む 高速ネットワークのススメ
投稿者: マックラック
異体字を入力するには?
この時期、年賀状を作成されている方も多いと思いますが、
名前や地名に異体字が使用されている場合、みなさんはどのように入力してますか?
たとえば、
「澁」 という字。
これは 、「渋」(しぶ-い)の異体字なのですが、
ことえりで「しぶい」と入力し、変換をしても「澁」という文字は出てきません。
いったいどうやって入力したら良いのでしょうか?
続きを読む 異体字を入力するには?
Mac用内蔵電池あります
ほとんどのMacは、コンピュータの電源がOFFの時でも
日付や時刻などのシステム設定を維持するために、
バックアップ用の電池を内蔵しています。
この「内蔵電池」の耐用年数は、通常使用の場合でおよそ5年です。
(電池の種類やコンピュータの使用状況によって変化します)
内蔵電池は消耗品ですので、定期的に交換する必要があります。
Macで使用されている内蔵電池は、1998年以降のデスクトップの場合
3.6 Vのリチウム電池、もしくは3.0Vのリチウムボタン電池です。
左が 3.6V リチウム電池、右が 3.0V リチウムボタン電池
本体の電源を切った後でパラメータ RAM (PRAM)の設定が維持されない現象
(起動の度に時計が狂っている・モニタ等の設定が戻ってしまう…など)は、
内蔵電池の交換が必要であることを示しています。
モデルによっては、内蔵電池の消耗が原因で電源が入らなくなる場合もありますので、
早めの交換をおすすめします。
マックラックでは、上記のデスクトップMac用内蔵電池については
常時在庫を確保しておりますので、いつでもお買い求め頂けます。
もし電池の種類が分からない場合でも、お持ちの機種をお伝え頂ければ
ご案内いたしますので、お気軽にご相談ください。
カーソルを大きく表示!!
近年パソコンの画面はどんどん大きくなっていますが、
カーソルの大きさは以前と変わっていないため、昔より小さく感じたり、
どこにあるのか見失ったりという事が多くなったように思います。
そこで今回は、カーソルを大きく表示させる方法をご紹介します。
設定は以下の通りです。
続きを読む カーソルを大きく表示!!
[中古]MacBook 2.4GHz BK
MacLuck.特選中古商品
性能は現行クラスで、状態は良好の「お買い得ノート」です。
FireWireポートもついています !!
MacBook 13.3″ 2.4GHz Core 2 Duo – Black(MB404J/A)
CPU:2.4GHz Intel Core 2 Duo
メモリ:2GB(1GB×2)<最大 4GB>
HDD:250GB SATA HDD
光学ドライブ:SuperDrive
13.3インチTFT(1280×800)
AirMac / Bluetooth / iSight 内蔵
Mac OS X v10.5.2
○付属品:すべてあり
○外箱なし
お問合せの際は、記事が掲載された日付をご記入下さい。
価格はこちら>> 続きを読む [中古]MacBook 2.4GHz BK
バッテリーを最良の状態に
ノートパソコンを使っているけれど、持ち出すことはほとんどなく、
ACアダプタをずっと接続したままで使っている…という方は要注意!!
ほとんど使っていないはずの駆動用バッテリーが
どんどん劣化しているかもしれません。
実は、ノートパソコンで使われている「リチウムイオンバッテリー」は
「フル充電状態を長期間続けていると劣化が進む」という特性があります。
ACアダプタに接続したままで、めったにバッテリー駆動しない…という方は
1ヶ月に1度ぐらいのペースで、バッテリーの再調整をおススメします。
続きを読む バッテリーを最良の状態に
圧縮ファイルの文字化けを防ぐ
Mac OS Xで圧縮ファイルを作成するには、
圧縮したいファイル/フォルダを右クリックし、
「○○○のアーカイブを作成」もしくは「○○○を圧縮」を選びます。
すると圧縮されたzip形式のファイルが作成されます。
ところが、このzip形式のファイルをWindowsユーザに送ると、
解凍時に不要なファイルが混入してしまいます。
さらに、ファイル/フォルダ名に漢字やかなを使っていると、
ファイル名が「文字化け」してしまいます。
日本語のファイル名が文字化けし、_MACOSXという不要フォルダやファイルが混入しています。
この「文字化け」は全角文字(漢字やかな)を処理する方法の違いで発生します。
Mac OS X標準の圧縮機能では、文字コードをUTF-8方式で扱いますが、
Windowsでは通常、解凍する時にファイル名をShiftJISとして扱います。
この違いが「文字化け」の原因です。
この問題を回避する為には、Mac OS X標準の圧縮機能ではなく、
別のユーティリティで圧縮してファイルを送る必要があります。
続きを読む 圧縮ファイルの文字化けを防ぐ
[中古]Mac mini(PPC)
MacLuck.特選中古商品
即戦力になるカスタマイズモデルのG4 Mac miniです。
Classic 環境専用機、ファイルサーバー機としていかがでしょうか?
Mac mini(PPC)1.25GHz(M9686J/A)
CPU:PowerPC G4 1.25GHz
メモリ:256MB(最大1GB)
HDD:40GB ATA HDD
光学ドライブ:Combo Drive
Mac OS X v10.3.7(Classic環境 動作可)
○メモリ 256MB → 1GB(最大)に交換済み
○ハードディスク 40GB → 120GB に交換済み
○純正 AirMac Extreme / Bluetooth モジュール増設済み
○光学ドライブ ComboDrive → SuperDrive へ交換済み
○付属品:すべてあり
お問合せの際は、記事が掲載された日付をご記入下さい。
価格はこちら>>
続きを読む [中古]Mac mini(PPC)
「ゐ」「ゑ」の入力方法
この時期、年賀状作成をされている方も多いと思いますが、
パソコンで、地名や人名などの入力はなかなか難しいものです。
例えば、名前に旧仮名遣いである 「ゐ」や 「ゑ」 を使用している場合、
ことえりで「い」と入力し、変換をしても「ゐ」という文字は出てきません。
また、ローマ字で「wi」と入力しても、「うぃ」と表示されてしまいます。
いったいどうやって入力したら良いのでしょうか?
続きを読む 「ゐ」「ゑ」の入力方法
OS9での外付HDD選び
マックラックでは、日頃からの「データのバックアップ」を強く推奨しておりますが、
そのバックアップのためには、データを別途保存する「場所」も必要になります。
そこで今回は、OS 9用に購入する「外付ハードディスク」について解説します。
続きを読む OS9での外付HDD選び