PDFファイルは、MacやWindowsといった環境の違いがあっても、
「Adobe Reader」や「プレビュー」といったソフトがあれば、
再現性が高く、簡単に閲覧することができるとても便利なファイル形式です。
そのため、見積書や企画書といった重要な書類のやりとりにも利用されることがあります。
しかし、本当に重要な書類を簡単に閲覧できるようでは、
情報漏洩といったセキュリティの面で安心とは言えません。
そこで今回は、PDFファイル作成時にパスワードを設定し、
簡単に閲覧したり、改変できないようにする方法ご紹介します。
パスワードを設定する方法
※Mac OS X v10.4 以降であれば、特殊なソフトを使わなくても設定することができます。
続きを読む PDFファイルにパスワード
カーネルパニック!!
幕が下りる様に画面が暗くなり、
「コンピュータを再起動する必要があります。 パワーボタンを
数秒間押し続けるか、リセットボタンを押してください。」
という表示とともに、パソコンが止まってしまった経験はないでしょうか?
これは「カーネルパニック」と呼ばれる現象です。
続きを読む カーネルパニック!!
何を優先させる?
パソコンが何かのトラブルで起動できなくなった時、あなたはどう対処しますか?
「本体付属のCDまたはDVDで起動してみる」
「ノートンやテックツールなどのソフトで修復を試みる」
「データ復旧ソフトで大事なデータのバックアップを取る」など、
持っているソフトやトラブルの状況により、対応は様々だと思います。
しかし、『電源そのものが入らない』という状況を除くと、
何よりも先にやらなければならない事は「データのバックアップ」です。
その理由は… 続きを読む 何を優先させる?
たばこの煙はパソコンの大敵
「たばこの煙は、あなたの周りの人、特に乳幼児、
子供、お年寄りなどの健康に悪影響を及ぼします。
喫煙の際には、周りの人の迷惑にならないように
注意しましょう。」
これは、たばこに書かれている警告表示ですが、
悪影響を受けるのは人間ばかりではありません。
たばこの煙は、パソコンの寿命を縮める原因にも
なるのです。
パソコンは処理をする際に多くの熱を発生します。
しかし、パソコンに使われている部品は熱に弱いものが多い為、
発生した熱を効率よく空気中に逃がす必要があります。
ところが、パソコンの近くで喫煙をすると、
煙の中に含まれるヤニが、本体内のあらゆる場所に付着し、
その結果、ホコリが付きやすくなります。
これが本体内の空気の流れを悪くしたり、ファンの動きを邪魔して、
パソコンの冷却効率を落としてしまう原因になります。
この状態では、パソコン部品の劣化が進みやすくなり、故障を引き起こします。
さらに、たばこの煙やヤニが原因で、錆の発生や回路がショートする可能性もあります。
続きを読む たばこの煙はパソコンの大敵
中古Mac買取強化中!
現在販売されているMacは、デザインだけでなく、価格や性能も魅力的なものばかり。
『できるだけ少ない出費で新しいものを』と、
お考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
新しいMacへの買替えを検討しているあなた!!
今お使いのMacを当店で査定してみませんか?
マックラックでは、Intel Macの中古買取りを強化中です。
特に Mac OS X v10.5(Leopard)& v10.6(Snow Leopard)搭載モデルは、
買取り価格を『優遇』致します。
さらに当店では、量販店などの買取査定では考慮されにくい、
Macならではの『付加価値』も加味致します。
買取り強化対象機種
Intel CPUを搭載の Mac 全般
※故障して動作しないものは買取の対象となりませんので、予めご了承下さい。
買取り査定は無料で行っておりますので、お気軽にご相談ください。
Macの調子が悪い時の確認方法
ソフトウェアをインストールしたら、なんだか調子が悪くなった。
最近よくアプリケーションが強制終了する。
今まで問題なく開くことができたファイルが開けなくなった。など、
システムが調子悪いの?機械的に問題があるの?と思ったら次のことを試してみて下さい。
機械的な問題が疑われる場合には、
本体を購入した時に付属しているCDまたはDVDに収録されている、
「Apple Hardware Test = AHT」を利用して動作の確認ができます。
機械的に問題はなさそうだけど動作が安定しない。という場合は、
今現在、利用しているユーザアカウントとは別のアカウントを作成し、
そのアカウントでログインしなおしてみて下さい。
続きを読む Macの調子が悪い時の確認方法
バッテリーを調整しよう
ノートパソコンを使っているけれど、持ち出すことはほとんどなく、
ACアダプタをずっと接続したままで使っている…という方は要注意!!
ほとんど使っていないはずの駆動用バッテリーが
どんどん劣化しているかもしれません。
実は、ノートパソコンで使われている「リチウムイオンバッテリー」は
「フル充電状態を長期間続けていると劣化が進む」という特性があります。
ACアダプタに接続したままで、めったにバッテリー駆動しない…という方は
1ヶ月に1度ぐらいのペースで、バッテリーの再調整をおススメします。
続きを読む バッテリーを調整しよう
HDDの容量が増えた?
Mac OS X v10.6からはドライブ容量の計算方法が変わりました。
その結果、今までよりドライブの容量が多くなったかの様に感じてしまいます。
さて、どのように変わったからなのでしょうか?
Mac OS X v10.5以前は、1KBを2の10乗=1,024バイト(2進数)で計算しています。
その結果、1GBは1,024×1,024×1,024=1,073,741,824バイトの計算になります。
一方のMac OS X v10.6では、1KBを1,000バイト(10進数)で計算しているため、
1GBは1,000×1,000×1,000=1,000,000,000バイトの計算になります。
この計算方法の違いから、1GBあたり73,741,824バイト(約7%)の差が生じます。
当然、HDDの容量が大きくなればなるほど、容量の表示に大きな差が生まれる訳です。
このことが、同じハードディスクなのにMac OS X v10.6に接続すると
旧バージョンのOSの時よりも容量が多くなったように感じる理由なのです。
アップル:Mac OS X でのドライブの容量の表示方法
単に計算方法の違いから容量の見え方が変わっただけですので、
Mac OS X v10.6に接続したからといって物理的な容量が増えている訳ではありません。
iPhotoの自動起動を解除する
iPhoneやデジカメをMacに接続した時、いつも「iPhoto」が
起動してしまうのですが 、どうにかならないでしょうか?
設定を変更することで、自動で「iPhoto」を起動しないように出来ます。
以下の方法を参考にして設定を変更してください。 続きを読む iPhotoの自動起動を解除する
iMac (Mid 2007)のハードディスク交換承ります。
iMac (Mid 2007)のハードディスク交換の問い合わせを多数頂いておりますが、
マックラックでは、まだまだ対応しております。
午前中に本体をお持ち込み頂ければ、当日中の交換も可能です。
まずは、一度ご相談ください。
iMac (Mid 2007)のモデルは、アップルでの修理が受けられなくなっていますが、
ハードディスク交換以外でも出来る限りの対応をしております。
また、「修理は考えていないが、データだけは取り出したい」という作業も承りますので、
是非、一度ご相談ください。
※iMac (Mid 2007)の主な型番は、
「MA876J/A」「MA877J/A」「MA878J/A」です。