画面右上に表示された時計やスピーカーなどのアイコンを、
見やすい、使いやすい順番に並び変えたいと思ったことはありませんか?
デフォルト表示のままでは、あまり気にすることがないこのメニューバーも、
アプリケーションを追加すると、表示内容が増えることもあります。
そこで今回は、このアイコンの並び替え方法についてご紹介したいと思います。
続きを読む メニューバーのアイコンを移動
パソコンを廃棄する際には…
パソコンの内部(ハードディスク)に保存されたファイルは、
ゴミ箱に移動後、「ゴミ箱を空にする」を選択すれば、ファイルはなくなります。
ところが、この消去方法ではファイルの存在は消えますが、
ファイルの中身(=データ)はハードディスクにまだ残っています。
ですから、パソコンを廃棄・売却・譲渡する際には「ゴミ箱を空にする」だけではなく、
確実なデータ消去を行うことが重要です。
それを怠ると、特殊なソフトウェアを利用することでデータが復元され、
データとして流出するという可能性もあります。
続きを読む パソコンを廃棄する際には…
確実にゴミ箱を空にする
Mac OS X v10.3 から「確実にゴミ箱を空にする」という機能が追加されています。
『ゴミ箱を空にする』と『確実にゴミ箱を空にする』とでは、なにが違うのでしょうか?
続きを読む 確実にゴミ箱を空にする
ファイルをカモフラージュ
誰にでも、他の人には見られたくないファイルが一つや二つはあると思います。
そこで、見られたくないファイルをカモフラージュする方法をご紹介します。
『ファイルをカモフラージュする方法』
はじめに新規フォルダを作成します。
このフォルダの中に、カモフラージュしたいファイルを移します。
続きを読む ファイルをカモフラージュ
カーソルアイコンのいろいろ
マウスで操作する際、状況に応じてカーソルが変化することにお気づきでしょうか?
今回は操作時に表示される様々なカーソルについてご紹介します。
続きを読む カーソルアイコンのいろいろ
Spotlightの検索範囲を設定
画面右上の虫眼鏡アイコンをクリックし、語句を入力すると
「Spotlight」が関連のあるものを次々にリストアップしていきます。
入力された語句に合わせて検索結果が瞬時に表示されとても便利です。
しかし、アプリケーションやシステム環境設定といったものまで表示されてしまうので、
単純にファイルを探すには、項目が多すぎると感じたことはないでしょうか?
そういった場合はあらかじめ検索のカテゴリを絞り込むことをオススメします。
例えば、書類のみを検索させるといった設定も可能です。
Spotlightの検索表示を変更する方法 続きを読む Spotlightの検索範囲を設定
Macの起動や終了を自動化
Macは設定した時間に起動させたり、システム終了をさせる事が出来ます。
同じ時間にパソコンを立ち上げたい人や、パソコンの切り忘れ防止などに便利な機能です。
Macの起動や終了を自動化する方法
続きを読む Macの起動や終了を自動化
デフォルトプリンタを設定する
Q. プリントアウトするたびにプリンタ名を選択しなければならないのが面倒です。
頻繁に使うプリンタを固定しておくことはできないのでしょうか?
A. よく使用するプリンタをデフォルトプリンタに設定しておくことで、
「プリント」ダイアログが開いたときに選択されるプリンタを固定できます。
デフォルトプリンタの設定方法
続きを読む デフォルトプリンタを設定する
たばこの煙はパソコンの大敵
「たばこの煙は、あなたの周りの人、特に乳幼児、
子供、お年寄りなどの健康に悪影響を及ぼします。
喫煙の際には、周りの人の迷惑にならないように
注意しましょう。」
これは、たばこに書かれている警告表示ですが、
悪影響を受けるのは人間ばかりではありません。
たばこの煙は、パソコンの寿命を縮める原因にも
なるのです。
パソコンは処理をする際に多くの熱を発生します。
しかし、パソコンに使われている部品は熱に弱いものが多い為、
発生した熱を効率よく空気中に逃がす必要があります。
ところが、パソコンの近くで喫煙をすると、
煙の中に含まれるヤニが、本体内のあらゆる場所に付着し、
その結果、ホコリが付きやすくなります。
これが本体内の空気の流れを悪くしたり、ファンの動きを邪魔して、
パソコンの冷却効率を落としてしまう原因になります。
この状態では、パソコン部品の劣化が進みやすくなり、故障を引き起こします。
さらに、たばこの煙やヤニが原因で、錆の発生や回路がショートする可能性もあります。
続きを読む たばこの煙はパソコンの大敵
音楽データはどこに?
iTunesは、とても便利で簡単に使えるけれど、
iTunesで取り込んだ音楽データはどこに保存されているのだろう?
もしパソコンが壊れてしまったり、パソコンを買い替えた時のことを考えて
バックアップをしたいけれど、どこに保存されているのか分からない。
そんな疑問にお答えしましょう。
続きを読む 音楽データはどこに?