本日の営業について

誠に勝手ながら、
5月16日(金)は、社内研修のため、
AM10:30〜PM5:30までの短縮営業とさせて頂きます。
macn_ozigi
 
何卒ご理解のほど宜しくお願い致します。

ウインドウの最小化

Snow Leopard から利用できるようになった機能の1つに
「ウインドウをアプリケーションにしまう」という機能があります。
これはどんな機能かと言うと、
通常ウインドウを最小化した場合、Dockの右端へ順次収納されていきますが、
この機能を「入」にするとウインドウがアプリケーションアイコンの
背後に収納されるようになります。
Dock02
この機能を使用することで、たくさんのウインドウを最小化しても
Dockがウインドウのアイコンでいっぱいになってしまうことがなくなります。
意外と便利な機能ですが、デフォルトではこの機能が「切」になっていますので、
「入」にする必要があります。
設定方法
続きを読む ウインドウの最小化

バッテリーの状態を確認

ノートパソコンのバッテリーは充放電を繰り返すうちに少しずつ消耗していくため、
バッテリーでの駆動時間はだんだん短くなってしまいます。
いずれはバッテリーの取り替えをしなければなりませんが、
どのタイミングでバッテリーを取り替えれば良いのでしょうか?
 
 

 
 
Mac OS X v10.6(Snow Leopard)になってからは、
簡単にバッテリーの状態を確認出来るようになっていますので、
その表示を目安にバッテリー交換を行いましょう。
続きを読む バッテリーの状態を確認

Macの動作が鈍いと感じたら

「使っているMacの動作が遅い、あるいは急に鈍くなった」と思った方は…。
まずは内蔵メモリが正しく認識されているか「このMacについて」で確認をして下さい。
そこに問題がない場合は、ハードディスクの空き容量を確認して下さい。
Mac OS X v10.9以降では、必要なメモリ容量が2GB以上になっています。
しかし、実際にアプリケーションの使用を考えると4GBは最低でも欲しいところです。
また、OS Xでは仮想メモリ機能が自動で働いている為、
ハードディスクの空き容量に余裕がないと極端に動作が鈍くなることもあります。
空き容量が50GBを切っているようなら、それが原因の可能性があります。
もちろん、ハードディスクやMac本体の故障、
Mac OS X システムのファイル破損も考えられます。
何か調子が悪いなぁ…と感じている方は、
一度マックラックへ動作検証1,050円(税込)をご依頼ください。
もちろん、メモリ増設やハードディスク交換作業も承っております。

05月16日 (金) 営業について

誠に勝手ながら、
5月16日(金)は、社内研修のため、
AM10:30〜PM5:30までの短縮営業とさせて頂きます。
macn_ozigi
ご迷惑をおかけしますが、
何卒ご理解のほど宜しくお願い致します。

カーネルパニック!!


幕が下りる様に画面が暗くなり、
「コンピュータを再起動する必要があります。 パワーボタンを
 数秒間押し続けるか、リセットボタンを押してください。」
という表示とともに、パソコンが止まってしまった経験はないでしょうか?
これは「カーネルパニック」と呼ばれる現象です。
続きを読む カーネルパニック!!

スプリングフォルダ

ファイルをフォルダの上に重ねしばらく待つと、そのフォルダが自動的に開きます。

この機能は「スプリングフォルダ」と呼ばれ、あらかじめフォルダを開いておかなくても、
ドラッグ操作のみで簡単に奥の方にあるフォルダへファイルを移動させる事ができます。
便利な機能ではありますが、デフォルトでは反応するまでの時間が意外と長く、
ストレスを感じる方もいると思います。
そこで、スプリングフォルダの反応時間を短くする方法をご紹介します。
以下の方法を参考にして設定を変更してください。 続きを読む スプリングフォルダ

PDFのサイズを小さくする

MacOSXでは書類を簡単にPDFファイルにする事ができますが、
画像を多く含んだPDFファイルは、どうしてもファイルサイズが大きくなってしまいます。
メールで送る時などファイルサイズが大きすぎて困った経験はないでしょうか?
そこで、PDFファイルを小さく圧縮する便利な方法をご紹介致します。
続きを読む PDFのサイズを小さくする

アプリケーションの指定


ファイルをダブルクリックすると、自動でアプリケーションが起動してきます。
これは、ファイルにどのアプリケーションで起動するか設定されているためです。
では、この起動してくるアプリケーションを変更する事はできないのでしょうか?
もちろん変更する事は可能です。
そこで今回は、起動してくるアプリケーションの変更方法をご紹介します。
続きを読む アプリケーションの指定