メディアの保管は大切に

せっかく取ったバックアップも保管状態が悪いと、
残していないのと同じことになってしまいます。
特にDVD-R、CD-Rメディアやフロッピーなどの保管には気をつけて下さい。
DVD-R
理由は、DVD-Rの記録面には有機色素を用いた素材が使われているため、
直射日光に弱く、真夏の晴天時であれば2時間ほどで
ディスクが読めない状態になってしまうことがあります。
直射日光とは言っても、特に紫外線に弱く、
一度強いダメージを受けてしまうと元に戻すことはできません。
もちろん紫外線ばかりでなく、熱によって変形する場合もありますし、傷も大敵です。
これからは暑くなる季節、車内への放置や窓際での保管には十分ご注意下さい。
本棚など快適な場所での保存を心がけましょう。
しかし例外もあり、
DVD-RWやDVD-RAMは、記録面が金属素材で-Rとは異なるため、
この限りではありませんが、大事なデータであれば保管場所、状態には気をつけて下さい。
また時には、保存状態を確認するため読み込ませてみるのも良いかもしれません。
状態が怪しそうなものは早めにバックアップを取り直しておくことで、
最悪の事態を回避できるかもしれません。
マックラックでは、古いメディアからのデータ移行なども承っております。
MOからCDやDVD-Rへの移し替えをご希望の方は、
お気軽にご相談下さい。
 

正常に起動しない。

フォルダ『?』マークが点滅し、起動しない。
20090802system
この表示は何を意味しているのでしょうか?
これは、起動に必要なシステムが見つからない時に表示されるアイコンです。
正常に起動しない原因は様々ですが、
・正しく起動ディスクが選択されていない
・フリーズやクラッシュが原因で起きたハードディスク情報の破損
・起動に必要なシステムファイルの一部が欠落、または破損
・システムが入っているハードディスクの故障(物理的な破損)
などなど…。
突然起こるというより、それ以前に何らかの原因、兆候があるはずです。
こういったトラブルで一番問題なのは、大事なデータをどうするか?です。
『必要なデータはあるけど仕方ない』とあきらめて、
システムを再インストールするのも一つの方法かもしれませんが、
物理的な故障でなければ、データを取出せる可能性は十分にあります。
『もう無理!!』とあきらめないで、マックラックへご相談下さい。
トラブルの原因究明からデータの復旧、内蔵ハードディスクの交換作業まで、
各種作業を承っております。

たばことパソコン

「たばこの煙は、あなたの周りの人、特に乳幼児、子供、お年寄りなどの
 健康に悪影響を及ぼします。
 喫煙の際には、周りの人の迷惑にならないように注意しましょう。」

これは、たばこに書かれている警告表示ですが、
悪影響を受けるのは人間ばかりではありません。
たばこの煙は、パソコンの寿命を縮める原因にもなるのです。
パソコンは処理をする際に多くの熱を発生します。
しかし、パソコンに使われている部品は熱に弱いものが多い為、
発生した熱を効率よく空気中に逃がす必要があります。
ところが、パソコンの近くで喫煙をすると、
煙の中に含まれるヤニが、本体内のあらゆる場所に付着し、
その結果、ホコリが付きやすくなります。
これが本体内の空気の流れを悪くしたり、ファンの動きを邪魔して、
パソコンの冷却効率を落としてしまう原因になります。
dust
この状態では、パソコン部品の劣化が進みやすくなり、故障を引き起こします。
さらに、たばこの煙やヤニが原因で、錆の発生や回路がショートする可能性もあります。
 
続きを読む たばことパソコン

大事なバックアップも…


Mac OS X v10.5から標準搭載されたバックアップツールの「Time Machine」
外付けHDDを接続して、バックアップ先を指定するだけの簡単操作で利用できます。
でも、時には正常に動作しているかを確認しないと、
ずっとバックアップが取れていなかった、なんてことも…。
 
そんなトラブルで痛い目に遭わないよう 
本日は「Time Machine」のトラブルシューティングについて解説します。
 
 
「Time Machine」を利用しているユーザーの方は、
メニューバーに「Time Machine」のアイコンが表示されているのではないでしょうか?
 
※もし、表示されていない方は、「システム環境設定」 > 「Time Machine」 より、
 メニューバーに表示されるようチェックを入れて下さい。

 
 
このアイコンをクリックすると、
最新のバックアップが、「いつ頃」取られたか知ることができます。

もし、アイコンやメニュー内に「エラー」が表示されていたらご用心!!
せっかくのバックアップが、ある時期から正常に取れていないことを意味します。
続きを読む 大事なバックアップも…

LANケーブルの種類

家庭や職場でインターネットの接続時にお世話になる「LANケーブル」ですが、
量販店などに行くと、いろんな種類のケーブルが販売されている為、
どれを購入すれば良いのか迷ってしまいます。
本日は、LANケーブルについてまとめてみました。
1.種類
「ストレートケーブル」と「クロスケーブル」の2種類があります。
「クロスケーブル」はパソコン同士をLANケーブルで接続する時に使うケーブルですが、
最近はパソコン側で自動的にケーブルの種類を判別し切り替えるので、
クロスケーブルを利用する機会はほとんどありません。
LANケーブルを購入するときは「ストレートケーブル」を選びましょう。

クロスケーブルには区別のため「×」などの印がついています

続きを読む LANケーブルの種類

故障しても慌てない為に

作成したデータや、Eメール、取り込んだ音楽、撮影した写真など、
パソコン内のデータは「ハードディスク」という部品に保存されています。
この「ハードディスク」は、大量のデータを高速に読み書きできるのが長所ですが、
高温や衝撃に弱く、コンピュータの中では故障が多い部分です。
hdd
ハードディスクの最大の問題は、ほとんどの場合
「故障してしまうとデータが失われる」ということです。
なんとか復旧が可能だったとしても、大変な労力や費用が必要になる場合がほとんどです。
ですので、コンピュータを使う全ての方にとって、
あらかじめ外部にもデータを複製保存しておく【バックアップ】は必須の作業です。
幸い、Mac OS X v10.5以降には「TimeMachine」が標準で備わっています。
ですから、外付けハードディスクを一つ用意すれば、
ほぼ全自動で定期的なバックアップを取ることができるだけでなく、
トラブルが発生した時も簡単に復旧することができます。
 
 
また、トラブルが発生してから対応するのではなく、
定期的にシステムのメンテナンスやハードディスクの交換を行うなど、
良い状態を保ち、トラブルの発生を未然に防ぐことも重要です。
最新のハードディスクに交換することによって、消費電力の減少や
容量の増加、動作の高速化といった進化の恩恵を受けることもできます。
 
 
マックラックでは、お使いのMacやOSのバージョン、使用方法に応じた
バックアップ方法・ハードディスク交換などをご提案しております。
関心はあるが、どうしたら良いのか分からないという方は
ぜひ一度ご相談ください。

トラブル Q & A(メモリ編2)


今回は日々寄せられるご相談の中から、
メモリに関するものをピックアップしました。 過去の「Q & A」はこちら
 
Q. 自分のMacがどれくらいのメモリを搭載しているのか知りたいんですが…
A.
ご利用になるソフトウェアによって要求される容量は変わってきます。
  ご自身のMacがどれくらいのメモリを搭載しているのか、知っていて損はありません。
  
  画面左上に表示されている「アップル」マークをクリックすると、
  「このMacについて」という項目を見つけることができるはずです。
  この項目を選択すると、以下のような表示が現れ、
  マシンの能力や搭載のメモリ容量、種類を知ることができます。
  
  
  要求される条件よりもメモリ容量が不足している場合には、増設が必要です。
  詳しいことは分からないという方は、お気軽にご相談下さい。
  
続きを読む トラブル Q & A(メモリ編2)

トラブル Q & A(メモリ編)


今回は日々寄せられるトラブル相談の中から、
メモリに関するものをピックアップしました。
 
Q. メモリが不足するとどうなるのですか?
A.
メモリはシステムやアプリケーションが動作する為に必要なものです。
  起動している全てのアプリケーションがメモリを使用するため、
  多くのアプリケーションを同時に起動したり、サイズの大きな書類を開くと、
  より多くのメモリを必要とします。
  メモリが不足すると、システムはハードディスクの空きスペースを利用し、
  不足した分のメモリを補います。これを「仮想メモリ」といいます。
  この機能により、メモリが不足した場合でもシステムやアプリケーションは
  安定して動作する様になっています。
  しかし、ハードディスクはメモリと比べ、読み書きの速度が格段に遅く、
  動作がもたつく原因にもなりますし、空き容量不足だとフリーズしやすくなります。
  作業に見合った十分なメモリを用意しましょう。
 
続きを読む トラブル Q & A(メモリ編)

トラブル Q & A(HDD編)

今回は日々寄せられるトラブル相談の中から、
ハードディスクに関するものをピックアップしたいと思います。

 
Q. Macが起動しません。どうしたらいいですか?
A.
まず、Macの電源が入るか否かで対応は変わってきます。
 電源が正常に入るようでしたら、メモリやHDDのトラブルが原因かもしれません。
 早めに当店へお持ち込み下さい。
 
 
Q. HDDからカラカラ音が聞こえて起動できないんですが、データは救出できますか?
A.
実際には検証してみないと何とも言えませんが、ユーティリティソフトなど、
 負荷の掛かる作業は止めて、できるだけ早めに当店へお持ち込み下さい。
 音が聞こえ始めてから間も無いのでしたら、復旧できる可能性は高いと思います。
 
 
Q. HDDの交換はどれくらいの間隔で行ったほうがいいんですか?
A.
HDDにも個体差はありますので一概には言えませんが、
 おおよそ2~3年位で交換をしていただいた方が良いかと思います。
 まめなバックアップを取っていらっしゃる方であれば、
 故障ギリギリまで使って頂くのも1つの方法ですが、
 データの保護を考えると、早めの対応が良いかと思います。
 
 
Q. 子供の写真など、大事なものがいっぱい入っています。何とか取り出せませんか?
A.
はい、可能な限りデータが取り出せるよう努力いたします。
 但し、故障具合によっては高額な復旧費用が掛かる場合もございますので、
 そうならないように、日頃のバックアップを心掛けて下さい。
 外付けHDDの購入は1~2万円で済みますが、
 データ復旧は数十万円もの費用が掛かる場合もございます。
 
 
Q. 内蔵HDDの容量を大きくしたいのですが、どれくらいまで増やせますか?
A.
機種によって最大容量は変わってきますが、あまり大きすぎると
 故障した時の損失も大きくなりますので、ほどほどの容量にしておくのがオススメです。
 例えば、内蔵HDDの容量が1TBだったとすると、
 バックアップ用のHDDはそれ以上の容量を準備しなければなりません。
  
 
マックラックは4月も休まず営業いたします。