空き領域、十分ですか?

今、このブログを見ている環境がMacだという方は、
ちょっとハードディスクの空き領域をチェックしてみてください。
ハードディスクのアイコンを右クリック( control +クリック)し、
「情報を見る」を選ぶと表示されます。

 
 
「一般情報」に、ハードディスクの容量や使用状況が書かれています。
この例ですと、ハードディスクの最大容量は232.44GB、空き領域が31.3GBで、
使用領域が201.14GBであることが分かります。

この場合、使用領域がハードディスクの8割以上を占めていますので、
データがこれ以上増える前に、何か対策を考えた方が良さそうです。
続きを読む 空き領域、十分ですか?

バッテリーを最良の状態に

ノートパソコンを使っているけれど、持ち出すことはほとんどなく、
ACアダプタをずっと接続したままで使っている…という方は要注意!!
ほとんど使っていないはずの駆動用バッテリーが
どんどん劣化しているかもしれません。
 
 

 
 
実は、ノートパソコンで使われている「リチウムイオンバッテリー」は
「フル充電状態を長期間続けていると劣化が進む」という特性があります。
ACアダプタに接続したままで、めったにバッテリー駆動しない…という方は
1ヶ月に1度ぐらいのペースで、バッテリーの再調整をおススメします。
 
続きを読む バッテリーを最良の状態に

取扱いにはご注意下さい。

当店への持込みや出張サポート受付の際に、
『自身であれこれやっていたら調子が悪くなって…』と申告されることがあります。
Macも種類によってはメモリやハードディスクの交換が比較的ですが、
簡単だからといって油断していると思わぬ落とし穴に。
着る服などによって静電気が起こりやすく、
パチッといった瞬間に本体を壊してしまう可能性があります。
ご自身で作業を行う場合は、
マニュアルなどをしっかり読み、手順にしたがって作業を行って下さい。
20060920-PMG4logic
その他に、出張でお伺いするとすでに本体が解体されていたり、
交換しようとしたが、途中でどうにもできなくなったなど、
自身で解決しようとして失敗しているケースも多々あります。
本来なら数千円または無料で済んだはずのトラブル解決が、
数万の修理費用になっては目も当てられません。
特にノートや一体型パソコン(一部を除く)は、
ハードディスクの交換を前提とした仕様ではありません。
無理に作業を進めるとネジ穴をつぶしてしまったり、
基板を傷めたりする恐れがあります。
作業に自信のない方はマックラックへご相談下さい。

iMac (Early 2008)(Mid 2007)のハードディスク交換承ります。


iMac (Early 2008)/iMac (Mid 2007)のハードディスク交換の問い合わせを多数頂いておりますが、
マックラックでは、まだまだ対応しております。

午前中に本体をお持ち込み頂ければ、当日中の交換も可能です。
まずは、一度ご相談ください。
iMac (Early 2008) (Mid 2007)のモデルは、アップルでの修理が受けられなくなっていますが、
ハードディスク交換以外でも出来る限りの対応をしております。
また、「修理は考えていないが、データだけは取り出したい」という作業も承りますので、
是非、一度ご相談ください。
※iMac (Early 2008) (Mid 2007)の主な型番は、
「MB323J/A」「MB324J/A」「MB325J/A」
「MA876J/A」「MA877J/A」「MA878J/A」です。

パソコンを廃棄する際には…

パソコンの内部(ハードディスク)に保存されたファイルは、
ゴミ箱に移動後、「ゴミ箱を空にする」を選択すれば、ファイルはなくなります。
ところが、この消去方法ではファイルの存在は消えますが、
ファイルの中身(=データ)はハードディスクにまだ残っています。
ですから、パソコンを廃棄・売却・譲渡する際には「ゴミ箱を空にする」だけではなく、
確実なデータ消去を行うことが重要です。
それを怠ると、特殊なソフトウェアを利用することでデータが復元され、
データとして流出するという可能性もあります。
続きを読む パソコンを廃棄する際には…

Macの画面表示を消すには?

DVDの作成や地デジを録画する場合など、処理作業が長時間にわたる場合には、
一旦、パソコンの前から離れることがあるかもしれません。
その際に、ディスプレイの表示だけを消しておくにはどうしたら良いのでしょうか?
本体とディスプレイが分離している「デスクトップ型Mac」の場合は、
ディスプレイの電源スイッチを切っておけば良いのですが、
ディスプレイが一体型となっている「iMac」や「ノート型Mac」には、
こういったスイッチがありません。
もし、画面の表示だけを消したい場合は、システムの設定変更が必要になります。
その設定方法は、 続きを読む Macの画面表示を消すには?

PM G4 MDDの電源が入らない

『PowerMac G4(MDD)モデル』について、
「電源が入らない!!」といったお問合せを頂いておりますが、
マックラックでは、まだまだ現役で利用しなければならないお客様のために、
再整備した電源ユニットをご用意しております。
 
pmg4mdd
具体的な症例としては、
○「電源ボタンを押しても反応がない」
○「ボタンを押すと、電源ボタンのランプが一瞬点灯するがすぐ消える」
○「スリープにしていたら、知らないうちに電源が切れていた」といったものです。
このような症状の場合、ほとんどが電源ユニットの消耗(故障)と考えられます。
締切り間近の急なトラブル、代替機をお持ちでないお客様のために、
早い時間帯のお持ち込みであれば、当日中の交換も対応いたします(※)
在庫の有無も含め、お気軽にお問合せ下さい。
※電源ユニットのみの販売は行っておりませんので、予めご了承下さい。

冷えた部屋での注意点

冬の寒い朝は、「パソコンに電源を入れようとしたら、電源が入らない…
もしくは動作が不安定…」というトラブルの問い合わせを、特に多くいただきます。
 この原因、実はパソコン内部での「結露」が原因かもしれません。
温度が低い部屋でパソコンの電源を入れると、パソコンの発する熱で
外部と内部に温度差ができます。
その温度差で、パソコン内に結露が発生する場合があります。
ketsuro
 実際には、結露はすぐに解消するのですが、
パソコンは水分に弱いので、結露で発生するわずかな水分が、
回路のショートを引き起こす可能性もあります。
 結露を防ぐ為に、少し部屋を暖めてからパソコンの電源を入れる様にしましょう。

ハードディスクは消耗品です!

作成した書類やEメール、取り込んだ音楽、撮影した写真など、
パソコン内のデータはすべて「ハードディスク」という部品に保存されています。
この「ハードディスク」は、大量のデータを高速に読み書きできるのが特徴ですが、
高温や衝撃に弱く、コンピュータの中では故障しやすい部分になります。

このハードディスクの最大の問題は、ほとんどの場合、
「故障してしまうとデータが失われる」ということです。
ですので、コンピュータを扱う全ての方にとって、
データを複製保存しておく『バックアップ』は必須の作業となります。
OS X v10.5以降では「TimeMachine」というソフトが標準で備わっていますので、
容量の大きい外付ハードディスクを一つ用意さえすれば、
自動で定期的なバックアップを取ることができます。
また、ハードディスクを定期的に新品へ交換して、
故障によるトラブルを未然防止するのも一つの方法ではないでしょうか?
新しいハードディスクへ交換することは、容量の増加や消費電力の減少、
動作の高速化といった恩恵を受けることもあります。
マックラックでは、ご利用環境に合わせたバックアップ方法、
ハードディスクの交換などをご提案しております。
関心はあるけど、どうしたら良いのか分からないという方は、ぜひ一度ご相談ください。