パソコンを廃棄する際には…

パソコンの内部(ハードディスク)に保存されたファイルは、
ゴミ箱に移動後、「ゴミ箱を空にする」を選択すれば、ファイルはなくなります。
ところが、この消去方法ではファイルの存在は消えますが、
ファイルの中身(=データ)はハードディスクにまだ残っています。
ですから、パソコンを廃棄・売却・譲渡する際には「ゴミ箱を空にする」だけではなく、
確実なデータ消去を行うことが重要です。
それを怠ると、特殊なソフトウェアを利用することでデータが復元され、
データとして流出するという可能性もあります。
続きを読む パソコンを廃棄する際には…

たばこの煙はパソコンの大敵

「たばこの煙は、あなたの周りの人、特に乳幼児、
 子供、お年寄りなどの健康に悪影響を及ぼします。
 喫煙の際には、周りの人の迷惑にならないように
 注意しましょう。」
 これは、たばこに書かれている警告表示ですが、
 悪影響を受けるのは人間ばかりではありません。
 たばこの煙は、パソコンの寿命を縮める原因にも
 なるのです。

 
パソコンは処理をする際に多くの熱を発生します。
しかし、パソコンに使われている部品は熱に弱いものが多い為、
発生した熱を効率よく空気中に逃がす必要があります。
ところが、パソコンの近くで喫煙をすると、
煙の中に含まれるヤニが、本体内のあらゆる場所に付着し、
その結果、ホコリが付きやすくなります。
これが本体内の空気の流れを悪くしたり、ファンの動きを邪魔して、
パソコンの冷却効率を落としてしまう原因になります。
dust
この状態では、パソコン部品の劣化が進みやすくなり、故障を引き起こします。
さらに、たばこの煙やヤニが原因で、錆の発生や回路がショートする可能性もあります。
 
続きを読む たばこの煙はパソコンの大敵

iMac (Early 2008)(Mid 2007)のハードディスク交換承ります。


iMac (Early 2008)/iMac (Mid 2007)のハードディスク交換の問い合わせを多数頂いておりますが、
マックラックでは、まだまだ対応しております。

午前中に本体をお持ち込み頂ければ、当日中の交換も可能です。
まずは、一度ご相談ください。
iMac (Early 2008) (Mid 2007)のモデルは、アップルでの修理が受けられなくなっていますが、
ハードディスク交換以外でも出来る限りの対応をしております。
また、「修理は考えていないが、データだけは取り出したい」という作業も承りますので、
是非、一度ご相談ください。
※iMac (Early 2008) (Mid 2007)の主な型番は、
「MB323J/A」「MB324J/A」「MB325J/A」
「MA876J/A」「MA877J/A」「MA878J/A」です。

取扱いにはご注意下さい。

当店への持込みや出張サポート受付の際に、
『自身であれこれやっていたら調子が悪くなって…』と申告されることがあります。
Macも種類によってはメモリやハードディスクの交換が比較的ですが、
簡単だからといって油断していると思わぬ落とし穴に。
着る服などによって静電気が起こりやすく、
パチッといった瞬間に本体を壊してしまう可能性があります。
ご自身で作業を行う場合は、
マニュアルなどをしっかり読み、手順にしたがって作業を行って下さい。
20060920-PMG4logic
その他に、出張でお伺いするとすでに本体が解体されていたり、
交換しようとしたが、途中でどうにもできなくなったなど、
自身で解決しようとして失敗しているケースも多々あります。
本来なら数千円または無料で済んだはずのトラブル解決が、
数万の修理費用になっては目も当てられません。
特にノートや一体型パソコン(一部を除く)は、
ハードディスクの交換を前提とした仕様ではありません。
無理に作業を進めるとネジ穴をつぶしてしまったり、
基板を傷めたりする恐れがあります。
作業に自信のない方はマックラックへご相談下さい。

アクセスが異常に遅い!!

「今までは何事もなかったのに、最近妙に起動時間が遅い」
「ハードディスクのアイコンをクリックしてもウインドウが開くのに時間がかかる」
このような症状に身に覚えのある方は、次に挙げる事を確認してみて下さい。
「アプリケーション」→「ユーティリティ」→「ディスクユーティリティ」を起動。
サイドバーに表示された「ハードディスク」の表示が「赤い文字」になっている、
または、そのアイコンを選択した時に下記のような「赤い文字」が確認される場合には、
早めに大事なデータのバックアップを取り、ハードディスクの交換を行って下さい。

この表示は「S.M.A.R.T.エラー」を示しています。
「S.M.A.R.T.」とは? 続きを読む アクセスが異常に遅い!!

メディアの保管は大切に

せっかく取ったバックアップも保管状態が悪いと、
残していないのと同じことになってしまいます。
特にDVD-R、CD-Rメディアやフロッピーなどの保管には気をつけて下さい。
DVD-R
理由は、DVD-Rの記録面には有機色素を用いた素材が使われているため、
直射日光に弱く、真夏の晴天時であれば2時間ほどで
ディスクが読めない状態になってしまうことがあります。
直射日光とは言っても、特に紫外線に弱く、
一度強いダメージを受けてしまうと元に戻すことはできません。
もちろん紫外線ばかりでなく、熱によって変形する場合もありますし、傷も大敵です。
これからは暑くなる季節、車内への放置や窓際での保管には十分ご注意下さい。
本棚など快適な場所での保存を心がけましょう。
しかし例外もあり、
DVD-RWやDVD-RAMは、記録面が金属素材で-Rとは異なるため、
この限りではありませんが、大事なデータであれば保管場所、状態には気をつけて下さい。
また時には、保存状態を確認するため読み込ませてみるのも良いかもしれません。
状態が怪しそうなものは早めにバックアップを取り直しておくことで、
最悪の事態を回避できるかもしれません。
マックラックでは、古いメディアからのデータ移行なども承っております。
MOからCDやDVD-Rへの移し替えをご希望の方は、
お気軽にご相談下さい。
 

PM G4 MDDの電源が入らない

『PowerMac G4(MDD)モデル』について、
「電源が入らない!!」といったお問合せを頂いておりますが、
マックラックでは、まだまだ現役で利用しなければならないお客様のために、
再整備した電源ユニットをご用意しております。
 
pmg4mdd
具体的な症例としては、
○「電源ボタンを押しても反応がない」
○「ボタンを押すと、電源ボタンのランプが一瞬点灯するがすぐ消える」
○「スリープにしていたら、知らないうちに電源が切れていた」といったものです。
このような症状の場合、ほとんどが電源ユニットの消耗(故障)と考えられます。
締切り間近の急なトラブル、代替機をお持ちでないお客様のために、
早い時間帯のお持ち込みであれば、当日中の交換も対応いたします(※)
在庫の有無も含め、お気軽にお問合せ下さい。
※電源ユニットのみの販売は行っておりませんので、予めご了承下さい。

ハードディスクの寿命は?

昨日まで何ともなかったのに、今日電源を入れたら起動しなくなった。
強制的に電源を落としたら、?マークが表示され起動しない。
そんなご経験はありませんか?
そんな経験をすると、気になってくるのがハードディスクの寿命。
いったいどれくらいで壊れるものなんでしょうか?

ハードディスクの故障原因はいくつか考えられるため、
これだけ気をつけておけば、という決定的なものはありません。
しかし、マメなバックアップや定期的な検証など、
メンテナンスを行うことで、致命的なダメージを避けられるかもしれません。
続きを読む ハードディスクの寿命は?

パソコン廃棄の前に!!

パソコンの内部(ハードディスク)に保存されたファイルは
ゴミ箱に入れて、「ゴミ箱を空にする」を選べば、
ファイルはなくなります。
ところが、この「普通の」消去では、ファイルの存在は
消えていますが、ファイルの中身(=データ)はまだ残っています。
ですので、パソコンを廃棄・売却・譲渡する前には、通常と違う方法で、
確実なデータ消去をする必要があります。
続きを読む パソコン廃棄の前に!!