作業中のウインドウに隠れてしまった別ウインドウの内容を見たい時、
通常は、見たいウインドウをドラックし、移動させます。
ただこの方法だと、作業中のウインドウが後ろに隠れてしまうので、
移動させた後に、再度手前に持ってこないといけません。
こんな時、ウインドウの前後関係を保ったまま、
ウインドウを移動させることが出来たら便利だと思いませんか?
重なったウインドウを自在に動かす方法
方法は簡単です。
「コマンド」キーを押しながらウインドウをドラックするだけです。
そうすると、ウインドウの前後関係を保ったまま移動させることが出来ます。
この方法を知っていると作業効率がグンと良くなります。
一度お試しあれ。
カテゴリー: Mac OS X Tips
iTunesのバックアップ中…
iPhone や iPod touch を Mac本体に接続し、iTunes を起動すると、
「”○○○”をバックアップ中…」と表示されますが、
この時、いったい何をバックアップしているのでしょうか?
本日は、iTunes が行っているバックアップについてご説明したいと思います。
続きを読む iTunesのバックアップ中…
曲名などを再取得する
インターネットに接続していない状態で音楽CDをiTunesで読み込むと、
曲名やアーティスト名などの情報が取得できず、
「トラック01」「トラック02」・・・といった名称で表示されてしまいます。
さらに複数の音楽CDを読み込んでいくと、「トラック01」の名称が複数できてしまい、
どれが何の曲だったのか分からなくなってしまいます。
でも、ご安心下さい。
わざわざ入力しなおさなくても、インターネットに接続した状態であれば、
曲名やアーティスト名を再取得することができます。
続きを読む 曲名などを再取得する
効率良く写真を管理
iPhotoは、何も設定しないで写真を取り込むと、すべて一つのライブラリに保存されます。
例えば、仕事の写真とプライベートの写真を別々に管理出来たら便利だと思いませんか?
今回はちょっとした小技として、
ライブラリを複数作成し、使い分ける方法をご紹介します。
※ライブラリを複数作成する方法 続きを読む 効率良く写真を管理
カーソルアイコンのいろいろ
マウスで操作する際、状況に応じてカーソルが変化することにお気づきでしょうか?
今回は操作時に表示される様々なカーソルについてご紹介します。
続きを読む カーソルアイコンのいろいろ
用紙を節約して印刷
ホームページの情報などを印刷する時に、1ページだけのつもりが、
うっかり複数ページ印刷しまったという経験はないでしょうか?
きちんと印刷するページを指定していれば、用紙を節約することもできたのに。
でも、節約が仇となって肝心なところが切れてしまっていることも…。
そういった時、複数のページを1枚の用紙に印刷できたら便利だと思いませんか?
実は、印刷前の簡単な設定変更で実現することができます。
もちろん特殊なソフトは、一切いりません。
続きを読む 用紙を節約して印刷
ファイルをカモフラージュ
誰にでも、他の人には見られたくないファイルが一つや二つはあると思います。
そこで、見られたくないファイルをカモフラージュする方法をご紹介します。
『ファイルをカモフラージュする方法』
はじめに新規フォルダを作成します。
このフォルダの中に、カモフラージュしたいファイルを移します。
続きを読む ファイルをカモフラージュ
イジェクトボタンを表示させる
「イジェクトキーの無いキーボードでCDやDVDを取り出すにはどうしたらいいの?」
というご質問がありましたので、便利な機能をご紹介致します。
メニューバーにイジェクトボタンを表示させておく方法です。
上の画像の様にメニューバーにイジェクトボタンを表示させるためには?
続きを読む イジェクトボタンを表示させる
iPhotoの自動起動を解除する
iPhoneやデジカメをMacに接続した時、いつも「iPhoto」が
起動してしまうのですが 、どうにかならないでしょうか?
設定を変更することで、自動で「iPhoto」を起動しないように出来ます。
以下の方法を参考にして設定を変更してください。 続きを読む iPhotoの自動起動を解除する
スマートフォルダってなに?
Q. ファイルメニューにある『新規スマートフォルダ』という項目は、
どんな時に使用するんですか?
A. 『スマートフォルダ』は、
ファイルを自分自身で設定した条件別に管理するフォルダのことです。
通常、ファイルは1つのフォルダに入れて管理しているものですが、
そのファイルには、頻繁に利用するものやほとんど使わないものなど様々です。
しかし、この『スマートフォルダ』を利用すると、
1つのファイルを条件別に分類したフォルダで管理することができるため、
ファイルのエイリアスや複製を作る必要がありません。
また、重複ファイルで無駄にHDD容量を消費することもなく、
スムーズに書類を探し出したり、利用することができます。
続きを読む スマートフォルダってなに?