Mac OS X v10.6以降、いろいろな言語の入力モードを
キーボード操作のみで簡単に変更出来るようになっています。
「コマンド」キー+「スペース」キーを押すと、
画面中央に使用可能な入力モードが表示されます。
さらに「コマンド」キーを押したままの状態で、
「スペース」キーを押していくと、
入力モードを次々と切り替えることが出来ます。
ちなみに、Mac OS X v10.5以前では、同じキー操作を行うと、
「英数」と「かな」の切り替えしかできません。
カテゴリー: Mac OS X Tips
メニューバーのアイコンを移動
画面右上に表示された時計やスピーカーなどのアイコンを、
見やすい、使いやすい順番に並び変えたいと思ったことはありませんか?
デフォルト表示のままでは、あまり気にすることがないこのメニューバーも、
アプリケーションを追加すると、表示内容が増えることもあります。
そこで今回は、このアイコンの並び替え方法についてご紹介したいと思います。
続きを読む メニューバーのアイコンを移動
iPhotoを外付HDDで管理
「iPhoto」は、iPhoneやデジカメで撮影した写真や動画を一元管理できる、
とても便利なアプリケーションです。
ところが最近のデジタルカメラは、より高画質な撮影ができるばかりでなく、
ハイビジョン動画が撮影できたりと、データが肥大化する傾向にあります。
内蔵ハードディスクを交換しても、すぐいっぱいにしてしまう方は、
「iPhoto」のデータを外付けハードディスクで管理しましょう。
外付けハードディスクに移すことで、内蔵ハードディスクの空き容量を確保できます。
「iPhoto」データを外付けハードディスクで管理する方法は、
続きを読む iPhotoを外付HDDで管理
アプリケーションの強制終了
応答しないアプリケーションを強制終了する方法
1. キーボードショートカットで強制終了する方法
「コマンド」+「Option」+「Esc」のキーを同時に押し、
「アプリケーションの強制終了」ウインドウを表示させます。
そこで、応答しなくなったアプリケーションを選び、「強制終了」ボタンを押します。
続きを読む アプリケーションの強制終了
プレビューで撮影
Mac OS Xでスクリーンショットを撮る方法について、以前のブログでご紹介しましたが、
この方法とは別に、OS標準のアプリケーションを使って撮る方法もあります。
「コマンド」+「shift」+「3」などのショートカットキーが思い出せない時など、
別の方法でも撮影できることを知っていると何かと役立つのではないでしょうか?
今回は、「プレビュー」を使って撮る方法をご紹介します。
続きを読む プレビューで撮影
プライベートブラウズを活用
家族で共有しているパソコンや外出先で利用するパソコンで、
履歴やログインID・パスワードなどが残ったままになっていると、なんだか不安です。
個人の情報が残らないようにするにはどうしたら良いのでしょうか?
「Safari」の「プライベートブラウズ」を利用すると、
その心配が解消されるかもしれません。
通常は、アクセスしたホームページに関する情報をMacに保存していますが、
この「プライベートブラウズ」を使用すると、
表示したホームページの履歴やログインID・パスワードなど、
サイトで入力した情報を保存しなくなります。
続きを読む プライベートブラウズを活用
デスクトップを動画で保存
デスクトップの画面を静止画で保存したい場合は、
スクリーンショット(「コマンド」+「shift」+「3」)の機能を使うことで、
簡単に保存することができます。
では、デスクトップでの一連の操作を動画で保存する事はできないのでしょうか?
実は、Mac OS X v10.6以降をご利用の方であれば、
特殊なソフトをインストールする事なく簡単に動画の保存ができます。
そこで今回は、デスクトップでの操作を動画で保存する方法をご紹介します。
続きを読む デスクトップを動画で保存
Macの起動や終了を自動化
Macは設定した時間に起動させたり、システム終了をさせる事が出来ます。
同じ時間にパソコンを立ち上げたい人や、パソコンの切り忘れ防止などに便利な機能です。
Macの起動や終了を自動化する方法
続きを読む Macの起動や終了を自動化
タイトルがなぜ出てくる?
iTunesで音楽CDを入れた時に、
なぜ曲名やアーティスト名が表示されるのか不思議に思ったことありませんか?
続きを読む タイトルがなぜ出てくる?
音楽データはどこに?
iTunesは、とても便利で簡単に使えるけれど、
iTunesで取り込んだ音楽データはどこに保存されているのだろう?
もしパソコンが壊れてしまったり、パソコンを買い替えた時のことを考えて
バックアップをしたいけれど、どこに保存されているのか分からない。
そんな疑問にお答えしましょう。
続きを読む 音楽データはどこに?