ファイルをカモフラージュ

誰にでも、他の人には見られたくないファイルが一つや二つはあると思います。
そこで、見られたくないファイルをカモフラージュする方法をご紹介します。
『ファイルをカモフラージュする方法』 
はじめに新規フォルダを作成します。

このフォルダの中に、カモフラージュしたいファイルを移します。
続きを読む ファイルをカモフラージュ

新着メールの通知音を変更


「Mail」を起動させていると、新着メールの受信と同時にサウンドで知らせてくれますが、
他のサウンドに変更したり、サウンドを消すことはできないのでしょうか?
もちろん変更できます。
そこで今回は、新着メールの通知サウンドの変更方法をご紹介します。
続きを読む 新着メールの通知音を変更

Macのシリアル番号を確認する

Appleの電話サポートを受ける時には、必ずMac本体のシリアル番号を聞かれます。
さて、そのシリアル番号はどこに記されているのでしょうか?
serial
 
本体が入っていた箱、を見るのが一番早いのですが、
押入れなどにしまい込んであったり、捨ててしまいない…など、
すぐには見つからないこともあるかと思います。
そんな場合でもご安心下さい。
必ず本体のどこかにシリアル番号が記載されています。
デスクトップであれば、本体の側面や裏側(底面)、
ノートであれば、キーボードの下であったり、バッテリーを外した内側など、
比較的簡単に見つけられると思います。(分解が必要なほど難しい所ではありません)
もっと簡単にMac本体のシリアル番号を調べる方法はないのでしょうか?
実は、Mac OS Xが起動するマシンであれば簡単にシリアル番号を確認できます。
その確認方法は>> 続きを読む Macのシリアル番号を確認する

アクセスが異常に遅い!!

「今までは何事もなかったのに、最近妙に起動時間が遅い」
「ハードディスクのアイコンをクリックしてもウインドウが開くのに時間がかかる」
このような症状に身に覚えのある方は、次に挙げる事を確認してみて下さい。
「アプリケーション」→「ユーティリティ」→「ディスクユーティリティ」を起動。
サイドバーに表示された「ハードディスク」の表示が「赤い文字」になっている、
または、そのアイコンを選択した時に下記のような「赤い文字」が確認される場合には、
早めに大事なデータのバックアップを取り、ハードディスクの交換を行って下さい。

この表示は「S.M.A.R.T.エラー」を示しています。
「S.M.A.R.T.」とは? 続きを読む アクセスが異常に遅い!!

バッテリーの状態を確認

ノートパソコンのバッテリーは充放電を繰り返すうちに少しずつ消耗していくため、
バッテリーでの駆動時間はだんだん短くなってしまいます。
いずれはバッテリーの取り替えをしなければなりませんが、
どのタイミングでバッテリーを取り替えれば良いのでしょうか?
 
 

 
 
Mac OS X v10.6(Snow Leopard)になってからは、
簡単にバッテリーの状態を確認出来るようになっていますので、
その表示を目安にバッテリー交換を行いましょう。
続きを読む バッテリーの状態を確認

スクリーンショットを撮る

先日のBlogで、デスクトップを動画で保存する方法の中で、
スクリーンショットの機能を簡単にご説明しましたが、
今回は、もう少し詳しくご紹介したいと思います。

「スクリーンショット」とは、
パソコンのモニター領域の情報を画像として保存できる機能のことです。
簡単に言うと、デジカメで画面を撮ったかのように、
デスクトップの画面を、画像ファイルとして保存することができます。

例えば、上記のような設定情報など、印刷できない箇所を瞬時に保存できます。
もちろん保存したスクリーンショットをプリントアウトする事もできますので、
わざわざメモを取る手間が省けます。
「スクリーンショット」を撮る方法
続きを読む スクリーンショットを撮る

[中古]Intel iMac 20"

MacLuck.特選中古商品
20インチのインテルiMac が入荷しました。

Intel iMac 20″ 2.4GHz(MB323J/A)
 
CPU:2.4GHz Intel Core2Duo
メモリ:1GB(最大 4GB)
HDD:250GB SATA HDD
光学ドライブ:SuperDrive
20インチTFT(1,680×1,050)
AirMac Extreme / Bluetooth / iSight
Mac OS X v10.5
 
 
 
 
○メモリ:2GB×2枚 増設済み(合計 4GB)
○HDD:250GB→320GBに交換済
○付属品:システムディスク( v10.5.2)、キーボード(Apple Keyboard)、ACケーブル
○外箱なし
 

お問合せの際は、記事が掲載された日付(2013/07/29)をご記入下さい。
価格はこちら>> 続きを読む [中古]Intel iMac 20"

効率良くiTunesの曲を管理


Macユーザであれば、ほとんどの方が使っているであろうiPodやiTunesですが、
家族で数台持っている場合や個人的に何台か持っている場合、
音楽の管理はどのように行っていますか?
パソコン本体を一人一台ずつ持っていれば何も心配はないと思いますが、
一台のパソコンを家族で共有して使っている場合、それぞれが曲の好みも違うので、
ライブラリ1つで管理するのは何かと不便を感じると思います。
最も良い方法は、利用する人ごとにアカウントを作成し、
それぞれのiTunesで管理するのが理想的だと思います。
しかし、「iPodは使いたいけどパソコン操作が苦手」という方が家族の中にいた場合、
わざわざアカウントを切り替えて使うのも面倒なことだと思います。
そこでちょっとした小技として、ライブラリを使い分ける方法をご紹介します。
続きを読む 効率良くiTunesの曲を管理

ファイルの簡単移動!!

同じボリューム内でファイルやフォルダをドラッグ&ドロップしても、
単に場所を移動するだけの操作ですが、
外付けHDDやUSBメモリなど、別のボリュームへファイルやフォルダを移動すると、
データはコピーされ、移動先、移動元に同一内容のものが存在することになります。

データのバックアップとしてはこれで申し分ないのですが、
全てのデータを毎回コピーしていたのでは、互いのデータ容量が膨らむばかりです。
かといって、移動後に元のボリュームをスッキリさせる為には、
その都度ファイルをゴミ箱へ移動して、消去する操作が必要になります。
なんとか1回の作業で、元のボリュームにファイルを残さず、
別ボリュームへ移動させる方法はないのでしょうか?
続きを読む ファイルの簡単移動!!

スマートフォルダってなに?

Q. ファイルメニューにある『新規スマートフォルダ』という項目は、
  どんな時に使用するんですか?

A. 『スマートフォルダ』は、
  ファイルを自分自身で設定した条件別に管理するフォルダのことです。
通常、ファイルは1つのフォルダに入れて管理しているものですが、
そのファイルには、頻繁に利用するものやほとんど使わないものなど様々です。
しかし、この『スマートフォルダ』を利用すると、
1つのファイルを条件別に分類したフォルダで管理することができるため、
ファイルのエイリアスや複製を作る必要がありません。
また、重複ファイルで無駄にHDD容量を消費することもなく、
スムーズに書類を探し出したり、利用することができます。
続きを読む スマートフォルダってなに?