最近のMacは処理能力も飛躍的に向上し、OSも洗練されていることから、
ストレスを感じるような処理の待ち時間は随分減ったような気がします。
しかし、その快適さ故に、本体に掛かる負担を気にしていない方も多いはずです。
そこで今回は、
ソフトウェアの動作状況やCPU使用率の確認方法を解説しますので、
少しでも本体に掛かる負担を軽減してあげましょう。
続きを読む 稼働状況に注目!!
カテゴリー: Mac OS X Tips
音楽データはどこに?
iTunesは、とても便利で簡単に使えるけれど、
iTunesで取り込んだ音楽データはどこに保存されているのだろう?
もしパソコンが壊れてしまったり、パソコンを買い替えた時のことを考えて
バックアップをしたいけれど、どこに保存されているのか分からない。
そんな疑問にお答えしましょう。
続きを読む 音楽データはどこに?
Spotlightの検索範囲を設定
画面右上の虫眼鏡アイコンをクリックし、語句を入力すると
「Spotlight」が関連のあるものを次々にリストアップしていきます。
入力された語句に合わせて検索結果が瞬時に表示されとても便利です。
しかし、アプリケーションやシステム環境設定といったものまで表示されてしまうので、
単純にファイルを探すには、項目が多すぎると感じたことはないでしょうか?
そういった場合はあらかじめ検索のカテゴリを絞り込むことをオススメします。
例えば、書類のみを検索させるといった設定も可能です。
Spotlightの検索表示を変更する方法 続きを読む Spotlightの検索範囲を設定
デスクトップを動画で保存
デスクトップの画面を静止画で保存したい場合は、
スクリーンショット(「コマンド」+「shift」+「3」)の機能を使うことで、
簡単に保存することができます。
では、デスクトップでの一連の操作を動画で保存する事はできないのでしょうか?
実は、Mac OS X v10.6以降をご利用の方であれば、
特殊なソフトをインストールする事なく簡単に動画の保存ができます。
そこで今回は、デスクトップでの操作を動画で保存する方法をご紹介します。
続きを読む デスクトップを動画で保存
ファイルをカモフラージュ
誰にでも、他の人には見られたくないファイルが一つや二つはあると思います。
そこで、見られたくないファイルをカモフラージュする方法をご紹介します。
『ファイルをカモフラージュする方法』
はじめに新規フォルダを作成します。
このフォルダの中に、カモフラージュしたいファイルを移します。
続きを読む ファイルをカモフラージュ
スマートフォルダってなに?
Q. ファイルメニューにある『新規スマートフォルダ』という項目は、
どんな時に使用するんですか?
A. 『スマートフォルダ』は、
ファイルを自分自身で設定した条件別に管理するフォルダのことです。
通常、ファイルは1つのフォルダに入れて管理しているものですが、
そのファイルには、頻繁に利用するものやほとんど使わないものなど様々です。
しかし、この『スマートフォルダ』を利用すると、
1つのファイルを条件別に分類したフォルダで管理することができるため、
ファイルのエイリアスや複製を作る必要がありません。
また、重複ファイルで無駄にHDD容量を消費することもなく、
スムーズに書類を探し出したり、利用することができます。
続きを読む スマートフォルダってなに?
iTunesのバックアップ中…
iPhone や iPod touch を Mac本体に接続し、iTunes を起動すると、
「”○○○”をバックアップ中…」と表示されますが、
この時、いったい何をバックアップしているのでしょうか?a
本日は、iTunes が行っているバックアップについてご説明したいと思います。
続きを読む iTunesのバックアップ中…
Macフォーマット
Mac OS 8.1以降のMacディスクフォーマットは、
『Mac OS 拡張(HFS+)』が標準のフォーマット形式として使われています。
ところが、Mac OS X でフォーマットをしようとすると
Mac OS 拡張だけで、4種類も表示されます。
これだと、どれを選べば良いのか迷いそうです。
そこで今回は、Macフォーマットの違いについて解説します。
続きを読む Macフォーマット
カーソルアイコンのいろいろ
マウスで操作する際、状況に応じてカーソルが変化することにお気づきでしょうか?
今回は操作時に表示される様々なカーソルについてご紹介します。
続きを読む カーソルアイコンのいろいろ
アプリを自動的に起動
皆さんは、Macにログインした後、どのアプリケーションを起動させますか?
ちなみに私は、ログイン後、すぐに「Mail」ソフトを起動させます。
このように、いつも使用するアプリケーションが、
自動的に起動してくれると便利だと思いませんか?
そこで今回は、アプリケーションを自動的に起動させる設定をご紹介します。
続きを読む アプリを自動的に起動